Search医療機関詳細

関西医科大学総合医療センター (近畿 /大阪府 )

内科 外科 整形外科 眼科

「大切な人を受診させたい病院」をスローガンとした心のこもった医療を提供

大学病院としては関西で初となる輻射熱式空調を備えた眼科専用手術室や、3D画像で行う内視鏡専用手術室、手術支援ロボット ダビンチXiを、また救命救急センターには世界初の標準CT組合せ型IVR-CTを導入した2ルームCTを設置するなど最先端の医療を提供しています。

所在地
〒570-8507
守口市文園町10番15号 Google Map Map
WEBサイト
https://hp.kmu.ac.jp/takii/
専門分野
血管外科  :下肢閉塞性動脈硬化症・重症虚血肢症例への血行再建
消化管外科 :悪性腫瘍―低侵襲ロボット支援手術・腹腔鏡手術
       良性疾患―単孔式内視鏡手術・高難度肝胆膵手術
呼吸器外科 :単孔式胸腔鏡ロボット手術
乳腺外科  :転移・再発乳がんに対する無病状態を目指した治療法の導入
腎泌尿器外科:ロボット支援手術(ダビンチ)導入による悪性腫瘍手術
放射線科  :悪性腫瘍(子宮癌・前立腺癌等)に対する小線源治療
       (組織内・膣内照射)
耳鼻咽喉科 :アレルギー性鼻炎に対する手術治療
       (選択的後鼻神経切断術等)
眼科    :網膜硝子体手術件数は大阪府下でもトップクラス
整形外科  :膝・股関節―人工関節置換術 脊椎―低侵襲手術
消化器内科 :術後再建腸管を有する胆膵疾患に対する
       ダブルバルーン内視鏡を用いた低侵襲的治療
循環器内科 :3Dマッピングシステムを用いたクライオアブレーション
第三者認証機関
当サイトに登録されている診療科
内科 外科 整形外科 眼科
この医療機関の特筆すべき点
関西医科大学総合医療センターは患者さんに全体的医療を提供する総合病院で、最新かつ最高水準の医療を提供すると共に、患者さんに心のこもったサービスで接し「大切な人を受診させたい病院」を目指しています。また、当院では多種多様な医療スタッフが各々の専門性を活かすとともに情報を共有し、業務を分担・連携する「チーム医療」を推進しています。

関西医科大学総合医療センターは、90年余りの歴史を有し、大学病院本院に準じた診療機能を有する病院として質の高い医療を提供する一方、安心と安全の確保、大規模災害に対する危機管理体制の構築など組織の充実も図っています。

診療機能といたしましては、38診療科と39のセンターを有し、病床数は一般438床、精神科39床で重症部門はGICU9床、HCU8床、救命センター60床、手術室は11室となっています。

また、地域医療支援病院、救命救急センター、大阪府がん診療拠点病院などの指定を受けています。
当サイトに登録されている治療法・術式
外科手術/
当サイトに登録されている所属医師
  • 【島谷 昌明(しまたに まさあき)】【診療部長/教授】詳細
  • 【加藤 正樹】【主任教授  診療部長】詳細
  • 【齊藤 卓也】【診療部長/准教授/ヘルニア機能外科センター長】詳細

この医療機関の取扱プログラム

  • 島谷先生の手術を受けるためのセカンドオピニオンプログラム(関西医科大学総合医療センター)

    内科消化器肝臓内科

    関西医科大学総合医療センター(近畿 /大阪府 )

    島谷先生の手術を受けるためのセカンドオピニオンプログラム(関西医科大学総合医療センター)

    詳しく見る
  • この病院の治療プログラムを問い合わせる(関西医科大学総合医療センター)

    関西医科大学総合医療センター(近畿 /大阪府 )

    関西医科大学総合医療センターの治療プログラム(表示外)

    詳しく見る
  • 腹部ヘルニアおよび逆流性食道炎に対する低侵襲外科治療【関西医科大学総合医療センター】

    外科

    関西医科大学総合医療センター(近畿 /大阪府 )

    腹腔鏡・ロボットによる低侵襲手術の提供 複雑な腹部ヘルニア・GERDの外科治療

    腹部ヘルニア全般において多数の治療経験を有し、鼠径ヘルニアおよび逆流性食道炎(GERD、多くは食道裂孔ヘルニア)の主因である高度肥満症に対して、da Vinciを用いたロボット支援手術の本邦初の報告(愛知医科大学)を行っている。英語のみならず、関西医科大学附属病院(上部消化管外科)との連携により中国語での対応も可能である。

    詳しく見る
  • 脳ドック 【関西医科大学総合医療センター】

    健診精神神経科

    関西医科大学総合医療センター(近畿 /大阪府 )

    脳ドック検診では、頭部MRIやアミロイドPET、高次脳機能検査にて、発症前の認知症を見つけます うつや、不眠症など認知症以外の疾患のスクリーニングと診断も行っております

    アミロイドPETや脳血流検査、脳MRI、精密ポリソムノグラフィー、脳波検査、高次脳機能検査、血液検査など、最新の検査機器と、精神神経学会専門医/指導医、臨床精神薬理学会専門医/指導医、認知症やうつ病の専門性を持ったスタッフが多数在籍し、適切な診断と治療方針、あるいはセカンドオピニオンに繋げます。

    詳しく見る