一過性脳虚血発作予防【医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院】

外科 医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院(近畿/大阪府)

一過性脳虚血発作予防  早期治療で安全を守る

一過性脳虚血発作は脳梗塞の前兆です。頚部や脳血管の狭窄に対し、早期発見・治療を行い、バイパス術やステント留置術で脳梗塞を予防します。

ジャンル
  • 診療科
    外科
  • 疾病
    その他循環器疾患  その他消化器疾患
  • 検査項目・治療法・術式
    外科手術  セカンドオピニオン  
  • 部位・臓器
    頭頚部 心臓 血管
プログラム概要
脳梗塞の危険信号
突然片側の手足に力が入らなくなったり、ろれつがまわらなくなったり、片方の眼が見えなくなったりしたのち、数分以内にもとに戻る。これらは脳梗塞が起こる一歩手前の危険信号で、“一過性脳虚血発作”と呼ばれる病態です。頸部(くび)や脳の血管の内側に動脈硬化による垢(アテローム)が蓄積されて血管の内腔が狭くなってくる(“狭窄”といいます)と、血流が妨げられ、脳に十分な血流が届かなくなり、脳梗塞が起こります。また狭窄の手前で血液が鬱滞すると血の塊(血栓)ができ、血栓が狭窄をすり抜けて眼の血管や脳の血管に飛んでしまうと、失明や脳梗塞が起こります。時にはアテロームそのものが破れて垢の破片が脳の血管に飛んで脳梗塞を起こすこともあります。アテロームが原因で起こるこれらの脳梗塞をアテローム血栓性脳梗塞といいます。
このような“狭窄”は頚部の血管に起こりやすく、“内頸動脈狭窄症”と呼ばれ、将来脳梗塞を起こす危険性が高く、脳梗塞予備群として問題となっています。脳梗塞を起こす前に治療が必要です。狭窄が軽度の場合には血をサラサラさせる薬(抗血小板剤)で様子をみることが可能ですが、狭窄が重度の場合には外科的治療が必要です。現在外科的治療には2つの方法があり、一つは手術室で全身麻酔下に、頚部の血管を露出して垢のたまっている血管を切開し、内側にこびりついた垢を取り除く手術(頸動脈内膜剥離術)です。もう一つはカテーテル室で局所麻酔下に、血管の内側から風船(バルーン)付きカテーテルで狭窄を拡げたのち、内側からステントと呼ばれる金属のメッシュ状の筒(つつ)を置いて、血管の壁に垢ごと押し広げる方法(頸動脈ステント留置術)で、脳血管内治療のひとつです。もちろん後者は首に傷跡は残らず、4~5日の入院で済みます。現在では脳の血管に使用できる極めて細いステントも使用できるようになっています。
血管が狭窄している場合にはバルーンやステントで狭くなった部分を広げることが可能ですが、すでに血管が完全に詰まってしまっている場合には広げることはできません(このような状態を“閉塞”といいます)。血管が閉塞していても、自分の脳の血管に自然に側副血行路(バイパス)が発達している場合には症状は出ず、まったく気づかずに生活している方もいます。しかし脱水が起こって血液が濃縮されたり、血圧が下がり過ぎると、自然に形成された側副血行路を通って脳の隅々にまで血流が行き渡りにくくなり、この時に一過性脳虚血発作が起こったり、脳梗塞を起こすことがあります。このような場合には、血流が不足している脳の領域に人工的にバイパスを作る必要があります。一般に、こめかみ部分の皮下にある血管(浅側頭動脈)を脳の表面にある血管(中大脳動脈)につなぐバイパス術を行います。 これら頸部や脳の血管の狭窄や閉塞は、MRAと呼ばれる脳や首の血管をみるMRIや頸動脈のエコー検査によって、外来で容易に調べることができます。脳ドックや脳の精査で「脳や首の血管が細い、詰まっている」と言われたら一度ご相談下さい。
実施医療機関
医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院
〒596-0042
岸和田市加守町4-27-1 
検査項目
設定日
設定除外日
所要日数 / 時間
開始/終了時間
受診条件・受診不可項目
【受入条件】

1. 診療情報:
- 診断名(一過性脳虚血発作、内頸動脈狭窄、脳血管狭窄など)
- 症状の詳細(手足の脱力、言語障害、視力障害など)
- 他院での検査結果(MRI、MRA、頸動脈エコーなど)
- 併存疾患(高血圧、糖尿病、心疾患など)

2. 治療歴の有無:
- 過去の脳血管治療歴(バイパス術、ステント留置術など)
- 使用中の薬剤(抗凝固薬、抗血小板薬など)
- アレルギーや薬物反応の有無

3. 年齢および体力:
- 高齢者や併存疾患がある場合、手術・治療に耐えられる体力の確認
- 全身麻酔や局所麻酔の適応があるかどうか

4. 腎機能:
- 造影剤使用の可能性があるため、腎機能の評価が必要

5. 症状の進行度と緊急性:
- 脳血管狭窄や一過性脳虚血発作の頻度、発症タイミング
- 脳梗塞のリスクが高いかどうか、緊急対応が必要な場合の確認

6. その他条件:
- 血圧管理や血栓予防に対する治療指示に従うことが可能 か
- 生活習慣の改善や経過観察に協力可能か
注意事項・禁忌事項
【注意・禁忌事項】

1. 治療の適応外となるケース:
- 腎機能低下がある場合、造影剤使用が困難で、カテーテル治療が制限される場合があります。
- 抗血小板薬・抗凝固薬の中止が難しい場合、出血リスクが高まり、治療が制限されることがあります。
- 重度の心肺機能低下や、手術に耐えられない体力の低下がある場合も、治療が適応外となることがあります。

2. 全身麻酔・局所麻酔に関する禁忌:
- 麻酔中の呼吸や循環の管理が難しい併存疾患を持つ患者には、麻酔方法に慎重な対応が必要です。
- アレルギー歴や薬剤過敏反応がある場合は、使用する薬剤に対して事前の確認が必要です。

3. 治療リスクと合併症:
- 手術やカテーテル治療中に出血、血栓形成、脳梗塞などの合併症が発生するリスクがあり、特に脳内での合併症は重篤な影響を及ぼす可能性があります。
- 動脈剥離や血管破裂などのリスクが伴い、術後は定期的なフォローアップが重要です。

---

【事前に伝えておくべき諸注意】

1. 術前準備:
- 抗血小板薬・抗凝固薬の中止について、医師の指示に従い、治療前に服薬管理を徹底することが必要です。
- 術前に行う検査(血液検査、MRI、エコー検査など)は、診断と治療計画に重要

2.術後のケアとフォローアップ:
-出血や血栓形成、感染症のリスクがあるため、異常があればすぐに医療機関へ連絡
- バイパス術やステント留置術後のフォローアップが必要で、術後の指示を守り、定期的に受診する

3. 生活習慣とリハビリ:
- 術後は運動や生活習慣の見直しが推奨され、医師の指導に従って無理のない活動を行うこと
- 禁煙、適切な食事、適度な運動など、脳血管の健康管理に努めること

4. 入院・通院スケジュール:
- 手術や治療後の入院期間やリハビリ期間を事前に確認し、予定を整えておく
- 退院後も定期的な経過観察が必要で、適切なタイミングで通院

5. 緊急時の対応:
- 退院後に激しい頭痛、視力障害、手足の麻痺などの異常が現れた場合には、迅速に医療機関に連絡
- 緊急時に対応可能な医療機関や担当医の連絡先を事前に確認

同じ地域にある滞在サポート企業