切らずに治す脳卒中治療【医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院】

外科 医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院(近畿/大阪府)

切らずに治す脳卒中治療 体への負担を最小限に

脳卒中を切らずに治す脳血管内治療は、体への負担が少なく、回復が早い治療法です。カテーテルを使い脳血管を内側から安全に治療。短期間での退院も可能です。

ジャンル
  • 診療科
    外科
  • 疾病
  • 検査項目・治療法・術式
    外科手術  セカンドオピニオン  
  • 部位・臓器
    頭頚部 心臓 血管
プログラム概要
切らずに治す脳卒中(脳血管内治療とは)
脳血管内治療とはレントゲンの透視下に、下肢の付け根から遠隔的に脳の血管の中にカテーテルと呼ばれる細い管(くだ)を挿入し、血管の内側から治療する方法です。頭を切ったり、脳を触る手術操作を必要としないため、傷跡は残らず、術後の痛みもなく、安静も半日程度、問題がなければ数日で退院することも可能です。血管の細くなった部分は風船(バルーン)付きのカテーテルで拡げたり、詰まった部分は再開通させます。血管の破れた部分は再出血しないように内側からコイルなどで詰めます。
脳の血管は一番太い血管でも4mm程度で、枝分かれしていくにつれ徐々に細くなり、血管の曲がりも複雑になっていきます。時には1mm程度の細い血管の中にまでカテーテルを誘導することもあります。よって脳血管内治療に使用するカテーテルやガイドワイヤーは脳の血管に適した専用の微細な構造をもったものでなければなりません。マイクロカテーテルやマイクロガイドワイヤーのように“マイクロ”といった名前がついています。
足もとからレントゲンの画面を見ながらマイクロカテーテル等を遠隔操作するため、治療中の患者さんの身体のちょっとした動きが繊細な操作の妨げとなります。よって脳血管内治療はカテーテル室で行いますが、全身麻酔下に行われます。現在、脳の血管の中に送り込むことのできる道具がたくさん開発されています。脳動脈瘤を詰めるための様々な形状をしたコイル、コイルがはみ出さないように支えるためのバルーンやステント、血管に詰まった血の塊(血栓)を取り除くための吸引式カテーテルやバネ状のワイヤーやステントなどが次々と開発され使用できるようになっています。細い脳の血管の中で微細な道具を足もとから操作するには、きわめて専門的な特殊技術が必要です。切らずに治す治療は患者様の身体の負担は極めて少ない治療ですが、カテーテルが病変部に到達できない場合は施行できません。また手術中に血管を写し出すための造影剤を使用するため、腎機能が悪い方も受けることができません。血管の中にカテーテル等の異物を入れて治療を行うため、異物に反応して血栓が付くことがあります。このため術前後に血栓予防のために抗血小板剤(血液をサラサラにする薬)を内服する必要があります。また脳の中で合併症がおこると極めて重篤な症状が出現することがあります。必ず脳血管内治療の指導医、専門医がいる施設で相談し治療を受けることをお勧めします。
実施医療機関
医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院
〒596-0042
岸和田市加守町4-27-1 
検査項目
設定日
設定除外日
所要日数 / 時間
開始/終了時間
受診条件・受診不可項目
【受入条件】

1. 診療情報:
- 診断名(脳動脈瘤、脳梗塞、脳卒中など)
- 症状の詳細(頭痛、意識障害、手足の麻痺など)
- 他院での検査結果(CT、MRI、血管造影など)
- 併存疾患の有無(糖尿病、高血圧、腎疾患など)

2. 治療歴の有無:
- 過去の脳血管治療歴(カテーテル治療、手術など)
- 使用中の薬剤(抗凝固薬、抗血小板薬など)
- アレルギーや薬物反応の有無

3. 年齢および体力:
- 高齢者や併存疾患がある患者の場合、治療に耐えられる体力の確認
- 全身麻酔が可能かどうかの評価(肺や心機能の評価を含む)

4. 治療期間・日数・時間:
- 治療のスケジュール(入院期間、治療後のフォローアップなど)
- 外来通院や経過観察の必要性

5. 腎機能:
- 造影剤の使用が必要なため、腎機能の低下がないかを確認

6. 緊急性:
- 脳動脈瘤破裂や急性脳梗塞など、緊急対応が必要かどうか

7. その他条件:
- 抗血小板薬の使用が適応するか、事前の服薬管理
注意事項・禁忌事項
【注意・禁忌事項】

1. 治療の適応外となるケース:
- 重度の腎機能低下がある場合、造影剤の使用が難しく治療が禁忌となることがあります。
- 血管の解剖学的な問題や高度な狭窄があり、カテーテルの挿入が困難な場合。
- 抗血小板薬の服用が禁忌の患者(出血リスクが極端に高い場合など)は、血栓リスクが高まり治療が制限されることがあります。

2. 全身麻酔に関する禁忌:
- 心肺機能の低下や全身麻酔に耐えられない基礎疾患がある場合。
- 薬剤アレルギーの既往がある場合は、事前に使用薬剤の確認が必須。

3. 合併症リスク:
- 治療中や術後に出血、血栓、脳梗塞などの合併症が発生するリスクがあり、特に脳での合併症は重篤な症状を引き起こす可能性がある
- 血管内に異物(カテーテル、ステントなど)を挿入するため、感染や血栓のリスク

---

【事前に伝えておくべき諸注意】

1. 術前準備:
- 抗血小板薬や抗凝固薬の中止期間について、医師の指示に従うことが重要
- 術前の検査(血液検査、CT、MRI、腎機能検査など)を全て受けること

2. 術後のケアとリスク:
- 術後は、出血、感染、血栓形成のリスクがあるため、異常があればすぐに医療機関に連絡
- 術後の経過観察とフォローアップ*が必要であり、指示された期間内に外来受診すること

3. 生活習慣の注意:
- 治療後は、運動や生活習慣に制限がある場合があります。医師の指示に従い、無理のない活動を心がける
- 禁煙や適切な食事など、動脈硬化リスクの管理に努めること

4. 入院・通院計画:
- 入院期間や治療後の経過観察のため、術後の通院スケジュールを事前に確認
- 退院後も定期的な経過観察と検査が必要

5. 緊急時の対応:
- 退院後、頭痛、吐き気、視覚障害、麻痺などの異常があれば速やかに医療機関に連絡
- 緊急時の対応ができる医療機関や、担当医の連絡先を事前に確認

同じ地域にある滞在サポート企業