不整脈治療【医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院】

内科 医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院(近畿/大阪府)

不整脈治療の最前線
安全・迅速に対応します

当院では、ペースメーカ治療やカテーテルアブレーションなどの最先端技術を用いて不整脈を効果的に治療。短時間で安全な手術を行い、命に関わる不整脈にも迅速対応します。

ジャンル
  • 診療科
    内科
  • 疾病
    心臓疾患
  • 検査項目・治療法・術式
    セカンドオピニオン  カテーテル治療
  • 部位・臓器
    心臓 血管
プログラム概要
不整脈とは、血液を送り出す心臓のリズムや、回数が一定でない状態を言います。心臓の上の方にある洞結節が興奮することで電気がうまれ、伝導路という電気の通り道を通って、心筋全体に伝わるという仕組みです。このときに、洞結節で電気がうまれなかったり、伝導路で電気がうまく伝わらなくなるなど、正常な洞結節からの興奮伝導が心筋にうまくつたわらない状態になると、心臓のリズム、回数が乱れます。これが、不整脈です。不整脈の症状として胸に痛みを感じたり、違和感を覚えるといった症状があり、脈が速くなる頻脈では、動悸、息苦しさ、めまい、失神などがおこり、脈が遅くなる徐脈では、息切れ、意識が遠のくなどの症状があらわれます。特に失神、そこまでいかなくても、意識が遠のく症状がでたり、倒れそうになるなどの症状が現れると危険です。心臓が止まるほどの重大な不整脈が起こっている危険性があります。
不整脈の検査として、心臓電気生理学的検査(EPS)が行われます。電極カテーテルという数ミリ径の細い管を、足の付け根や首にある静脈から、心臓に向かって数本挿入します。このカテーテルの先端には金属製の小さなチップ(=電極)が付いており、これを心臓内壁に接触させると、心臓内の電気活動を詳細に得られる事が出来ます。不整脈診断においては非常に重要かつ有効な検査です。
不整脈の治療として、徐脈の方にはペースメーカによる治療があります。ペースメーカは電気の流れが遅れている心臓の電気系統の代わりに、外部から心筋に電気を伝えて、必要な心臓の収縮を発生させます。頻脈にはカテーテルアブレーションという手術があります。カテーテルと言う細い管を血管内にいれ、管の先端から高周波をながし、頻脈の原因となっている不整脈の回路にあたる心筋を焼いて、その回路を遮断、切断します。これまでの心筋焼灼に加えて、心房細動治療は冷凍凝固バルーンを用いて、肺静脈隔離をおこなっていくアブレーションです。従来の方法に比べて、治療時間が短縮し、治療成績もさらに向上してきています。
重大で命に危険が及ぶ不整脈が起きても、心拍数を常に監視し、危険な不整脈を感知して止める機能をもつ植え込み型除細動器もあります。又、近年は重症な心筋障害による心不全に対しての再同期療法のための両室ペースメーカ植込みも実施しています。
実施医療機関
医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院
〒596-0042
岸和田市加守町4-27-1 
検査項目
設定日
設定除外日
所要日数 / 時間
開始/終了時間
受診条件・受診不可項目
【受入条件】
1. 診療情報:
- 診断名(不整脈の種類:頻脈、徐脈、心房細動など)
- 症状の詳細(動悸、息切れ、失神、めまいなどの有無)
- 他院での検査結果(心電図、ホルター心電図、心臓エコー、心臓電気生理学的検査など)
- 併存疾患の有無(心不全、冠動脈疾患、高血圧など)

2. 治療歴の有無:
- 過去の不整脈治療歴(ペースメーカ植込み、カテーテルアブレーション、薬物治療など)
- 使用中の薬剤(抗不整脈薬、抗凝固薬など)
- アレルギーや薬物反応の有無

3. 年齢および体力:
- 高齢者や基礎疾患を持つ患者の場合、手術や治療に耐えられる体力があるかの確認
- 全身状態や心機能がカテーテル治療や手術に耐えられるかの評価

4. 治療期間・日数・時間:
- 治療のスケジュール(カテーテルアブレーションやペースメーカ手術の入院日数、術後のフォローアップ期間)
- 入院期間や術後のリハビリ期間の見込み

5. 緊急性:
- 緊急対応が必要かどうか(命に危険が及ぶ不整脈、植え込み型除細動器の必要性など)
- 24時間対応が必要な症例の確認

6. その他条件:
- 心不全患者に対する再同期療法(CRT)など、重症例に対する特別な治療の適応
- 患者の生活背景や希望に基づく治療方針の調整
注意事項・禁忌事項
【注意・禁忌事項】
1. 手術・治療の適応外となるケース:
- 重篤な併存疾患(未治療の感染症、進行した腎不全、がんなど)がある場合、ペースメーカやカテーテルアブレーションの適応が限られることがあります。
- 血管の状態や心臓の解剖学的特徴により、カテーテル治療が難しい場合があります。
- 抗凝固薬の中断が難しい患者(血栓リスクが高い場合など)には、治療時に出血リスクが高くなるため慎重な対応が必要です。

2. 薬物療法に関する注意:
- 抗凝固薬や抗不整脈薬を服用している場合、治療前に中止する必要があるため、服薬の中止期間について医師の指示を守ることが重要です。
- アレルギーや薬物への過敏反応がある場合、使用する薬剤に特別な注意が必要です。

3. ペースメーカや除細動器の禁忌事項:
- 強い電磁波(MRIなど)がある環境での使用は禁忌です。術後はこれらの環境を避ける必要があります。
- 携帯電話や電子機器**がペースメーカや除細動器の作動に影響を与えることがあるため、使用時には距離を保つ必要があります。



【事前に伝えておくべき諸注意】
1. 術前準備:
- ペースメーカやカテーテルアブレーション前に行う検査(心電図、ホルター心電図、心臓電気生理学的検査など)は、正確な診断と治療計画に必須であるため、全て受けることが必要です。
- 抗凝固薬や抗不整脈薬の中止期間については医師の指示に従い、適切に対応します。

2. 術後の合併症リスク:
- 出血、感染症、血栓形成などのリスクがあるため、術後は医師の指示に従い、異常があれば速やかに報告。
- 再発や再狭窄のリスクがあるため、術後の定期的なフォローアップと生活習慣の管理が重要。

3. 生活習慣の注意:
- ペースメーカ植込み後は強い電磁波を発生させる機器(MRIや工業用機器など)に近づかないように。
- 携帯電話やその他の電子機器は、ペースメーカや除細動器に影響を与える可能性があるため、使用時の距離を保つこと。

4. 入院および術後のスケジュール:
- 手術後の入院期間やリハビリテーションの期間を事前に確認し、術後の生活スケジュールを計画。
- 退院後は、運動や日常生活の制限に関する指示を守ることが重要です。

5. 緊急時の対応:
- 退院後、動悸、息切れ、めまい、失神などの異常が見られた場合は、速やかに医療機関に連絡。
- 緊急時に対応できる医療機関や連絡先を事前に確認しておく。

同じ地域にある滞在サポート企業